2021/2/4

花粉症性皮膚炎について

ブログ画像
 
こんにちは♪ Mishirl 監修医師の内山です。

皆さんは花粉症、大丈夫ですか?
そして花粉によるアレルギーは顔にも現れます。ここ数年くらい前より
クリニックでみる患者さんも増えてきました。

文字通り、花粉によるアレルギーにより引き起こされる皮膚炎なんですが、、
その機序について・・・

花粉症皮膚炎は、主に肌のバリア機能が低下したところに、花粉による刺激が加わってアレルギー症状を起こした状態といわれています。
皮膚の一番外側にある薄い層を角質層といい、この角質層は空気中の細菌やウイルス、花粉などが私たちのからだに入っていかないように、シャットアウトしています。
しかし、肌が乾燥すると角質層がめくれ、通常皮膚を通り抜けることができない大きさの花粉などの異物が体内に入ってしまい、アレルギー反応が起きるといわれています。
肌が乾燥気味な方やアトピー性皮膚炎の方は、肌のバリア機能が低下しているため特に注意が必要です。
また、ディフェリンやべピオゲル、 トレチノインといったいわゆる皮膚を剥離させる作用のあるニキビ薬や美容クリームを使用されている方が、この時期、皮膚炎を起こすといったようなこともあります。
花粉症皮膚炎の予防は、何よりまず肌の保湿!
乾燥は花粉症皮膚炎の大敵です。日頃から保湿剤などでスキンケアをし、肌を乾燥から守りましょう。顔だけでなく首や耳など、普段のスキンケアでは見落としがちなところにもしっかりと塗りましょう。
また、肌の角質を守るために、過度の洗顔や化粧のクレンジングには注意しましょう。

お肌のコンディションを整えてあげるために、
保湿成分、整肌成分豊富なヒト幹細胞美容液の導入はオススメですよっ!

では、今日も素敵な一日をお過ごし下さい☆